冬キャンプシーズンも真っ只中。
夏キャンプとはまた違った魅力が冬キャンプにはたくさんあります。
「冬キャンプやってみたいけど、寒いしな〜」
と思う方もいるかもしれません。
でも、そんなに身構える必要はありません。
防寒対策をしっかりすれば、冬キャンプでも快適に過ごせます。
そういう筆者は、昨年1月に、「防寒着をしっかり着込む」という対策だけで冬キャンプを敢行しました。十分楽しむことはできましたが、やっぱり「ストーブがあればなぁ」と思わずにはいられませんでした。
「今年こそは!」と意気込んで
アルパカストーブを携えて冬キャンプに臨みました。
そこには、防寒着だけでは味わえない快適な空間が広がっていました。
筆者が購入したアルパカストーブの最新シリーズ
アルパカ プラス ストーブ TS-77NCをレビューします!!
「冬キャンプやってみたいけど、石油ストーブ何がいいのかわからない」という方にとって少しでも参考になれば幸いです。
1 アルパカストーブって??
・韓国の老舗ブランドALPACA(アルパカ)が製造する石油ストーブ
・ひとつひとつ丁寧に手づくり
・比較的コンパクトなサイズ感
・レトロな見た目がかわいくておしゃれ
・コンパクトだけど高出力で暖かい
その小さい見た目からは想像できないほど優秀で、キャンパーから人気の石油ストーブです!
2 アルパカストーブの3つの魅力
2-1 コンパクトで持ち運びやすい
石油ストーブの中では、非常にコンパクト。
・ストーブ本体の外形寸法:高さ420mm×幅350mm×奥行350mm
・ストーブ本体の重量:6.6kg
初めて石油ストーブを購入した筆者が、
購入を検討していた時に重視したのが
コンパクトさ。
防寒着やらマットやら細かな暖房器具やらで
荷物がどうしても増えがちな冬キャンプ。
どれだけ車の積載を圧迫せずに済むかを
考えるのが軽自動車キャンパーのさがというもの。
アルパカストーブは
コンパクトだし持ち手がついてて運びやすいしで
軽自動車キャンパーの私にはうってつけでした。
2-2 レトロな見た目がかわいい!
小さくてころんとしたレトロな見た目も
アルパカストーブの魅力のひとつ。
筆者の偏見ですが、
韓国ブランドはおしゃれなギアが多い(ような気がする)
カラーは
・サンドベージュ
・ブラック
・グリーン
・レッド
の4色展開。
どのカラーもマットな質感で、
どんなサイトにも馴染みやすいのが嬉しいポイント。
サイトに合わせやすい
「サンドベージュ」「ブラック」「グリーン」
の3色もおしゃれだし、
サイトに「レッド」で色をちょい足しするのも
おしゃれ。
じぶん好みのカラーを選ぼう!!
2-3 火力が高く暖かい
コンパクトなのに暖かい。(最高かよ)
アルパカストーブの最大の魅力です。
アルパカストーブの暖房出力は、3.0kW!!
これは、
木造の建物であれば、8畳ほどの広さ、コンクリート造の建物であれば、12畳ほどの広さを十分に暖めることができる能力があるということ。
実際のキャンプサイトで
8〜12畳の広さって相当広いですよね。
8〜12畳の広さを暖めてくれれば
筆者にとっては十分でした。ほんっっとにあったかい!
このコンパクトさでこの暖房出力は感動ものです。
アルパカストーブ購入してキャンプで初めて使った時、
「なんでもっと早く買わなかったんだ。。」
そう後悔してしまいました。
迷ったらチェックすることをオススメします!!
2-4 燃焼時間10時間

アルパカストーブの灯油タンク容量は3.7L。
燃焼時間は脅威の10時間!!
1泊のキャンプであれば余裕でカバーできちゃいます。
筆者の場合、
①日が暮れて気温が低くなる16時ごろから就寝までの22時まで
②起床後朝7時から片付けまでの9時頃まで
使用しましたが、あと1〜2時間は使えそうでした。
仮に2泊する場合でも、
タンク満タン2回分の8L程を車に積んでおけばいいので
そこまで苦ではありません。
寒い思いとはもうおさらばです!!
2-5 日本の安全基準をクリア
地味にうれしいのが
日本の安全基準をクリアしていること。
海外メーカーでは、珍しいです。
消火装置、点火装置など30項目以上の製品検査を行なっているとのこと!!
ありがたい!安心!
筆者は、キャンプだけでなく自宅でも使用しています。
特に起床後と就寝前。
すばやく空間を暖めたい時に重宝しています。
これがない生活には戻れないかも。。
3 アルパカストーブの使い方
使い方は簡単です。石油ストーブ初心者でも簡単でした。
【点火】3STEP!!
①しん調節つまみを「燃焼」まで回して、しんをを上げる。
②しんに点火。(先の長いライターがあると便利)
③炎が安定したことを確認
※初めて使うときは、しんに灯油が染み込むまで20分ほど時間をおきましょう。






【消化】2STEP!!
①しん調節つまみを「消火」まで回す。
②しっかり消火したことを確認
使用する際は、一酸化中毒を避けるため、
1時間に1回程度換気するようにしましょう!!
4 一緒に使いたい!アルパカストーブとセットで欲しい便利アイテム
4-1 アルパカ プラス ストーブ専用バッグ
ストーブ自体に持ち手はついていますが、
専用バッグに入れれば、ストレスフリーに持ち運べます。
バッグの外側には、ポケットがついているので、
筆者は取扱説明書を入れてストーブと一緒に持ち運んでいます。
4-2 五徳
アルパカストーブは天板で料理をするのに便利なのが五徳。
中でもコーナンの七輪用五徳がアルパカストーブにジャストフィット。
鍋で温まりたい季節。あると嬉しい便利アイテムです。
4-3 ストーブファン
石油ストーブで暖まった空気をより効率的に循環させるのがストーブファンの役目。
ストーブファンは、ストーブの熱を動力にしてクルクル回転します。
真上に上った暖かい空気を、ストーブファンが前方に押し出すことで、
空気が循環し、テント内を暖めます。
ひとつは持っておきたいアイテムですね。
5 アルパカストーブは冬キャンプに必須でした

冬キャンプを快適にしてくれる石油ストーブ。
中でもアルパカストーブは、
コンパクトで高火力、しかもレトロでかわいい。
筆者にとっていいとこだらけの名機でした。
石油ストーブをご検討の方は、ぜひチェックしてみてください!!
それでは、また。